弁護士と司法書士、どっちに相談すればいいの?

まず弁護士と司法書士、それぞれの職種の特徴を見てみましょう。
特徴 | |
---|---|
弁護士 | あらゆる内容の法律相談、法律行為の代理を行うことができます。 司法書士のような請求額の制限はなく、簡易裁判所以外でも訴訟代理権が認められています。 |
司法書士 | 主な仕事内容は、不動産登記や会社の登記、供託の手続代理、裁判所・検察庁・法務局への提出書類の作成、成年後見業務など、多岐にわたり、市民に身近な業務も多くあります。 司法書士の中でも、法務大臣から認定を受けた認定司法書士の呼ばれる司法書士であれば、通常の司法書士業務に加えて、簡易裁判所の管轄である請求額が140万円以下の民事事件において、弁護士と同じように、依頼者の代理人として示談や裁判業務を行う権限が与えられています。 |
次に、交通事故の対応に関するメリットとデメリットです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
弁護士 | ・本人に代わって示談交渉を対応できる ・弁護士が介入すると、弁護士基準の慰謝料が通りやすい ・裁判を視野に入れた示談交渉が可能 |
・症状固定前から委任していても、対病院に関することは対応できないことが多い |
司法書士 | ・請求金額が140万円を超えない場合は、代理人として対応できる ・弁護士費用と比べれば安く抑えることができる ・自分で裁判する場合、裁判所へ提出する書類の作成やサポートをしてくれる |
・140万円以内の裁判でも代理人となれるのは、簡易裁判所での一審のみ・自賠責保険請求に携わることは不可 ・示談交渉中に140万円を超える事が発覚した場合、示談交渉することができないため、自分で交渉を続けるか、弁護士に委任し直す必要がある |
請求金額が140万円を超えるかどうかが、弁護士と司法書士どちらを選ぶかのポイントとなりそうです。
完全成果報酬は弁護士だけ?!
完全成果報酬とは、費用は後払い、かつ、賠償金額の増加が見込めない場合は、依頼者への費用負担はなし、というような料金プランです。
多くの弁護士事務所では、交通事故の事案については完全成果報酬としている場合が多く、賠償金額を増加させられるという自信の表れでもあるようです。
弁護士に依頼することで逆に費用がかかって損してしまった、ということがないように、各弁護士事務所も料金に配慮されています。
また、加入している保険に弁護士費用特約がついていれば、弁護士費用は保険金で賄うことができるため、依頼者は実質タダで弁護士に示談交渉してもらうことができます。
弁護士への依頼は敷居が高く感じる方も多いようですが、メールまたは電話での無料相談は、プロの相談員の方が対応してくれることがほとんどなので、相談する側も構えず気軽に相談することができますよ。
3件がヒットしました
検索条件
提示額が適正か、増額できるか無料で診断
無料で相談できるので使わないと損ですよ!
着手金
▼安い
▲高い
|
報酬
▼安い
▲高い
|
報酬
▼安い
▲高い
|
---|
おすすめの事務所
弁護士法人・響
全国対応相談無料無料電話相談可
事務所名 | 事務所の種類 | |
---|---|---|
弁護士法人・響 | 法律事務所 |
代表弁護士 | 所在地 |
---|---|
西川 研一 (第二東京弁護士会 第36318号) |
〒107-0052 東京都港区赤坂7-2-21 草月会館7F |
着手金 | 報酬(固定) | 報酬(賠償金の比率) |
---|---|---|
0円 | 20万円 | 10% |
弁護士法人天音法律事務所
全国対応相談無料
事務所名 | 事務所の種類 | |
---|---|---|
弁護士法人天音法律事務所 | 法律事務所 |
代表弁護士 | 所在地 |
---|---|
人見 勝行 (第一東京弁護士会 第28805号) |
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-2 VORT永田町9階 |
着手金 | 報酬(固定) | 報酬(賠償金の比率) |
---|---|---|
0円 | 0円 | 25% (最低10万円~) |
弁護士法人 FLAT
全国対応相談無料
事務所名 | 事務所の種類 | |
---|---|---|
弁護士法人 FLAT | 法律事務所 |
代表弁護士 | 所在地 |
---|---|
平林 真一 (東京弁護士会所属 登録番号35542) |
〒102-0074 東京都千代田区九段南3丁目5-7 エミナンス九段5F |
着手金 | 報酬(固定) | 報酬(賠償金の比率) |
---|---|---|
0円 | 20万円 | 10% |